令和7年度所沢市総合防災訓練を実施します
更新日:2025年9月8日
災害はいつ起こるか分かりません。災害時に素早く落ち着いて行動ができるように、「自分の安全は自分で守る」(自助)、「自分たちの地域は自分たちで守る」(共助)という心構えが大切になります。
今年度の総合防災訓練は、より実践的な訓練内容に見直し、実施時期も11月に変更いたしました。
市役所では、災害対策本部設置訓練(市役所本庁舎)、災害対策支部(各まちづくりセンター)設置訓練、指定避難場所参集訓練を実施するほか、下記のとおり、自治会・町内会及び自主防災組織を中心とした各地区自主防災活動訓練を実施しますので、各会場での訓練参加をお願いいたします。
各地区自主防災活動訓練
日時
令和7年11月30日(日曜)
訓練時間は各会場で異なりますので、各まちづくりセンターにお問い合わせください。
内容
必須訓練として、避難誘導・安否確認訓練、情報伝達訓練、避難所開設訓練を行います。
また、地域の実情に合わせ、下記のとおり選択訓練を行います。(選択訓練は変更される可能性があります。)
会場
行政区 | 訓練場所 | 選択訓練種目 | |
---|---|---|---|
1 | 松井 | 牛沼小学校 | 初期消火、救出・救護、防災資機材取扱、給食、防災ビデオによる講話 |
2 | 松井小学校 | 給食、臨時災害FM放送受信、防災ビデオによる講話 | |
3 | 安松小学校 | 初期消火、防災資機材取扱、給食、臨時災害FM放送受信 | |
4 | 和田小学校 | 初期消火、防災資機材取扱、給食、臨時災害FM放送受信 | |
5 | 東中学校 | 初期消火、救出・救護、防災資機材取扱、給食、給水、臨時災害FM放送受信 | |
6 | 熊野神社 | 初期消火、救出・救護、給食、臨時災害FM放送受信、防災ビデオによる講話 | |
7 | 富岡 | 富岡小学校 | 初期消火、防災資機材取扱、給食 |
8 | 中富小学校 | 初期消火、救出・救護、給食、臨時災害FM放送受信 | |
9 | 西富小学校 | 初期消火、救出・救護、給食、給水 | |
10 | 富岡中学校 | 初期消火、救出・救護、給食、臨時災害FM放送受信 | |
11 | 道傍公園 | 初期消火、防災資機材取扱、給食 | |
12 | 小手指 | 小手指小学校 | 救出・救護、防災資機材取扱、給食、給水、臨時災害FM放送受信、AED取扱訓練 |
13 | 上新井小学校 | 臨時災害FM放送受信、消防団による放水訓練、高齢者疑似体験 | |
14 | 北野中学校 | 救出・救護、臨時災害FM放送受信、日用品を使った応急措置、 社会福祉協議会による車いすの介助方法の紹介 |
|
15 | 北中小学校 | 防災資機材取扱、聴覚障害者対応、臨時災害FM放送受信 | |
16 | 山口 | 山口小学校 | 初期消火、防災資機材取扱、給食、避難所運営(HUG) |
17 | 泉小学校 | 初期消火、救出・救護、給食、臨時災害FM放送受信 | |
18 | 椿峰小学校 | 防災資機材取扱、給食 | |
19 | 山口中学校 | 防災資機材取扱、臨時災害FM放送受信 | |
20 | 上山口中学校 | 防災資機材取扱、給食、水のう作成 | |
21 | 吾妻 | 荒幡小学校 | 初期消火、救出・救護、防災資機材取扱、給食、臨時災害FM放送受信、自衛消防隊放水訓練 |
22 | 北秋津小学校 | 初期消火、救出・救護、給食、避難所運営(HUG) | |
23 | 南小学校 | 初期消火、救出・救護、防災資機材取扱、給食、給水、臨時災害FM放送受信 | |
24 | 南陵中学校 | 初期消火、救出・救護、給食、給水、臨時災害FM放送受信、自衛消防隊放水訓練 | |
25 | 松が丘中央公園 | 初期消火、救出・救護、給食、臨時災害FM放送受信 | |
26 | 柳瀬 | 東所沢小学校 | 初期消火、救出・救護、防災資機材取扱、給食、臨時災害FM放送受信、 武州ガスによるガスメーター取り扱い訓練 |
27 | おおぞら特別支援学校 | 初期消火、防災資機材取扱、給食、臨時災害FM放送受信 | |
28 | 三ケ島 | 三ケ島小学校 | 初期消火、救出・救護、給食、臨時災害FM放送受信、実践用避難者名簿記入訓練、 避難時声掛け訓練、防災倉庫内資材確認訓練 |
29 | 宮前小学校 | 初期消火、給食、臨時災害FM放送受信、実践用避難者名簿記入訓練、避難時声掛け訓練、防災倉庫内資材確認訓練、消防団による放水訓練 | |
30 | 新所沢 | 北小学校 | 救出・救護、給水 |
31 | 所沢中学校 | 防災資機材取扱、NTTによる災害用伝言ダイヤル使用訓練 | |
32 | 向陽中学校 | 初期消火、防災資機材取扱、給食 | |
33 | 新所沢東 | 美原小学校 | 初期消火、防災資機材取扱、臨時災害FM放送受信 |
34 | 所沢北高等学校 | 臨時災害FM放送受信(終了後、美原小学校に合流) | |
35 | 所沢 | 明峰小学校 | 初期消火、救出・救護、給食、給水、消防団による放水訓練 |
36 | 並木 | 若松小学校 | 初期消火、給食、臨時災害FM放送受信 |
37 | 生涯学習推進センター | 初期消火、救出・救護、給食、臨時災害FM放送受信、防災倉庫見学 | |
38 | 並木小学校 | 初期消火、防災資機材取扱、給食、臨時災害FM放送受信 | |
39 | 伸栄小学校 | 防災資機材取扱、給食、臨時災害FM放送受信 | |
40 | 中央小学校 | 初期消火、救出・救護、給食、臨時災害FM放送受信、防災体験車 |
必須訓練種目・・・(1)避難誘導・安否確認訓練(2)情報伝達訓練(3)避難所開設訓練
臨時災害FM放送受信訓練について
所沢市では、令和5年度から自主防災活動訓練の新規選択訓練として、「臨時災害FM放送受信訓練」を実施しています。
なお、この訓練は、避難所での防災訓練に参加しない場合でも、自宅周辺等にてFMラジオを77.1メガヘルツに設定することで、受信できる場所を確認することができます。
防災行政無線による放送について
訓練当日は、午前8時に市内に設置されている防災行政無線より、訓練のための放送を行います。ご理解とご協力をお願いします。
お問い合わせ
所沢市 危機管理室
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟4階
電話:04-2998-9399
FAX:04-2998-9042
