発達特性ってなあに? ~世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間2025~

更新日:2025年3月28日

発達特性ってなあに?

あなたの理解が、誰かの笑顔

発達特性、発達障害者と聞いて「育て方が原因?」「困った人?」「自分勝手?」と誤解していませんか。

本人の特性とは生まれつきの脳機能の偏りによるものです。同じ特性であっても、周囲の環境によって強みにも障害にもなります。周囲の環境が合えば、本人も周囲も過ごしやすくなり、強みや才能になることもあります。周囲の環境が合わないと、本人も周囲もストレスを感じ、障害となります。

周囲の環境が合えば、本人も周囲も過ごしやすくなり、強みや才能になることもあります。  周囲の環境が合わないと、本人も周囲もストレスを感じ、障害となります。

こういった生きづらさや困難さは、「社会的障壁」によって生じます。

例えば、「文字の読み書きが難しい人に対して、難しい漢字や言い回しの使用を避ける」など、「社会的障壁」を取り除くことが、障害のある人もない人も暮らしやすい世の中につながります。

発達障害の種類と特徴

発達障害には複数のタイプがあり、 境界は曖昧です。
特性を併せ持つ場合も多いです。

◎自閉スペクトラム症(ASD)

「言葉の発達の遅れ」「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」
「パターン化した行動・こだわり」
などの特徴を持つ障害です。
3歳ごろまでに何らかの症状がみられます。
全体の半数は知的障害を伴いますが、言葉の遅れや知的障害を伴わない場合もあります。

◎注意欠如・多動症(AD/HD)

「集中できない(不注意)」「じっとしていられない(多動・多弁)」
「考えるよりも先に動く(衝動的な行動)」
などの特徴を持つ障害です。
注意欠如・多動症の特徴は、通常7歳以前に現れます。
多動や不注意といった様子が目立つのは小・中学生ですが、思春期以降はこのような症状は目立たなくなるともいわれています。

◎限局性学習症(LD)

全般的な知的発達に遅れはないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり、行ったりすることに著しい困難を示すさまざまな状態をいいます。

◎その他の発達障害

  • トゥレット症候群

多種類の運動チック(突然に起こる素早い運動の繰り返し)と一つ以上の音声チック(運動チックと同様の特徴を持つ発声)が一年以上にわたり続く重症なチック障害で、このような運動や発声を、本人はそうするつもりがないのに行ってしまうのが特徴です。

  • 吃音(症)

音の繰り返し、ひき伸ばし、言葉を出せずに間があいてしまうなど、一般に「どもる」と言われている話し方の障害です。

関わり方のポイント

◎できたことをほめる&できないことを叱らない

できないことや失敗を叱ると、叱られた理由を理解できず、責められたということが心に残り落ち込んでしまう傾向があります。
努力した点やうまくできたことをほめた上で、できなかった所はどうすれば良くなるかを肯定的、具体的に伝えることが必要です。

◎あいまいなルールはNG

暗黙の了解や空気を読むということが分からないことがあります。いけないことや迷惑なことははっきり伝えることが大切です。注意するだけではどうしたらよいか分からないので具体的に伝えることが大切です。

◎周りの人が温かく見守る

発達障害のこどもの中には、叱らずに少しの時間待つことで早く混乱から抜け出すこともあります。
周囲がこの様な知識があるだけで本人も家族も楽になれます。

◎言葉での指示理解が難しいときは?

言葉よりも、目で見て分かる情報の方が理解しやすい場合があります。
理解できる言葉と、「絵カード」のような視覚情報を添えて説明すると理解しやすくなります。

◎人混みや大きな音が苦手で不快なときは?

音の刺激には「イヤーマフ」を使用することで、
周囲の音がシャットアウトされ刺激による不快感を軽減できる可能性があります。

行動のきっかけを把握しよう

こういった悩みはありませんか?

  • お子さんの癇癪(かんしゃく)がひどい
  • 言うことをきかない
  • 関わりにくい

これらの理由は何でしょうか?一見、発達障害の特性と似ていますが、実際はどうでしょうか?

  • なぜ、癇癪(かんしゃく)がひどいのか
  • なぜ、言うことをきかないのか
  • なぜ、関わりにくいのか

気になる行動があった時は障害と決めつけずに、行動のきっかけを把握することが大切です。
お子さんに寄り添って関われば行動のきっかけが分かり、どう接したらよいかが理解しやすくなります。
気になることがあれば、一人で悩まず、相談してみましょう。

相談してみよう:出生後~就学まで

気づきのヒント

乳幼児健診や、幼稚園、保育園から「もしかしたら発達障害の特性があるかもしれない」と助言があった。
家庭生活の中で、コミュニケーションや行動に気になる点があった。

主な相談先

発達障害を診療できる医療機関…埼玉県による医療機関リスト(外部サイト)
所沢市こども支援センター発達支援エリア(マーガレット)…詳細はこちら(外部サイト)
子どもの特性に適した教育環境を選ぶための就学相談(年長さんに進級したら保育園・幼稚園に相談してみましょう)…詳細はこちら

社会で過ごしやすくするための「療育」を受ける

児童発達支援…詳細はこちら
医療機関で言語療法、作業療法、理学療法、心理療法を受けられる場合もあります。

相談してみよう:就学後

気づきのヒント

学校から「もしかしたら発達障害の特性があるかもしれない」と助言があった。
子どもが授業や集団生活にどう向き合えばいいのか戸惑っている様子があった。

主な相談先

発達障害を診療できる医療機関…埼玉県による医療機関リスト(外部サイト)
所沢市こども支援センター発達支援エリア(マーガレット)…詳細はこちら(外部サイト)
所沢市教育センター…詳細はこちら(外部サイト)

社会で過ごしやすくするための「療育」を受ける

放課後等デイサービス…詳細はこちら

どのような特別支援教育があるか知る

埼玉県による特別支援学級・通級指導教室一覧(外部サイト)

学校教育が終わった後は

様々な支援の場、仕組みを知る…詳細はこちら

発達障害についてもっと知るためのリンク集

所沢市発達障害啓発事業2025「発達特性ってなあに?」

国連総会で「世界自閉症啓発デー」と定められた4月2日には、世界各地で自閉症啓発に関する取組が実施されています。日本では、世界自閉症啓発デーからの1週間(4月2日から8日)を発達障害啓発週間と定め、自閉症をはじめとする発達障害への理解を促進する取り組みを進めています。
所沢市では、4月2日から8日までの一週間を「所沢市発達障害啓発事業」として、自閉症や発達障害に関する理解促進、普及啓発を図ることを目的とする、展示会・講演会を下記のとおり開催します。

発達障害啓発展示会

発達障害啓発週間の期間中、支援に携わる福祉・教育等の関係団体の活動内容の紹介、展示を行います。
また、今年度は展示内で「放デイ・児発こども作品展」と称し、市内の障害児通所支援事業所に通うこどもの作品を展示します。

日時

令和7年4月2日(水曜)午後1時から4月8日(火曜)午後3時まで

場所

所沢市役所1階市民ホール

オンラインライブ講演会「いろんな子どもを育てよう~発達障害の特性の理解とかかわり方~」

発達障害についての様々な情報があふれる今、お子様の特性を正しく理解し、対応を考えることがよりよい支援に繋がります。今回は、児童精神科医として発達障害の研究分野で活躍されている、吉川徹先生を講師にお招きします。(本講演は先生とリモートで会場におつなぎする、オンラインライブ講演会となります。)

講師

児童精神科医 吉川 徹 先生

日時

令和7年4月5日(土曜)午前10時から正午(開場:午前9時30分から)

場所

埼玉県所沢市泉町1861ー1
こどもと福祉の未来館 1階体育館

定員

170名(先着)

申込

事前に電子申請(外部サイト)、またはお電話で「お名前」「電話番号」「参加人数」「所属(関係機関の方のみ)「手話通訳(要約筆記)・託児利用の有無」をご連絡下さい。

その他

  • 託児 あり(先着12名、2歳から7歳まで。ご希望の方は必ずお電話にて申し込みください。)
  • 手話通訳・要約筆記 会場内手配の関係上、ご利用の方は申込の際にお申し付けください。

ライト・イット・アップ・ブルーところざわ2025

ランドマークがブルーに輝き、自閉症をはじめとする発達障害を啓発します。

YS-11を青くライトアップします。

日時

令和7年4月2日(水曜)から8日(火曜)
点灯時間 午後6時から8時まで

場所

西武新宿線 航空公園駅 駅前広場

ライトアップイベントを開催します。

内容

ステージ演奏、グッズ販売、フード販売、ワークショップ等

日時

令和7年4月5日(土曜) 午後2時から午後7時30分まで

場所

西武新宿線 航空公園駅 駅前広場
各イベントの詳細は、同実行委員会ホームページ (tokorozawaliub0.wixsite.com(外部サイト))をご覧ください。

所沢市役所の相談窓口

18歳未満

こども未来部 こども福祉課
住所:〒359-8501 所沢市並木1丁目1番地の1
電話:04-2998-9223
FAX:04-2998-9035
e-mail:a9223@city.tokorozawa.lg.jp

18歳以上

健康推進部 こころの健康支援室
住所:〒359-0025 所沢市上安松1224番地の1
電話:04-2991-1812
FAX:04-2995-1178
e-mail:b9911812@city.tokorozawa.lg.jp

お問い合わせ

所沢市 こども未来部 こども福祉課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟2階
電話:04-2998-9223
FAX:04-2998-9035

a9223@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで