8月の出来事

更新日:2025年9月11日

高校生と学ぶクビアカツヤカミキリ

取材日:令和7年8月18日(月曜) 埼玉県立所沢北高等学校

クビアカツヤカミキリは、外国からやってきた昆虫。サクラやウメなどの木を枯らしてしまうため、日本の自然を壊してしまう生きものとして、被害を食い止めなければなりません(特定外来生物と呼ばれています)。県内でも発見され、いずれ所沢市にも入ってくることが予想されています。
この被害を食い止めるため、研究をしている所沢北高等学校生物部とみどり自然課がタッグを組み、今回の講座を開催しました。
取材時の参加者は、15名の小学生。9名の高校生が講師となって、まずはクビアカツヤカミキリを知る授業がスタート。写真やクイズを交えて楽しく学んでいました。
続く、クビアカツヤカミキリの標本作りでは、真剣な表情で取り組むこどもたちの姿が。針を使って自分の好きな形を作っていました。固定したクビアカツヤカミキリは、標本箱の中で約2週間乾燥させた後、固定したピンを抜いて完成です。
最後に、今日学んだことを活かして小学校や身近なところにあるサクラの木の被害状況を報告し、所沢市でクビアカツヤカミキリの被害を拡大させないようにしようとみんなで決意をしました。
撮影:市民カメラマン・小泉 貴志

分野の垣根を超えて発表!所沢市文化祭総合フェスティバル

取材日:令和7年8月10日(日曜) 所沢市民文化センター・ミューズ マーキーホール

市内の芸術・文化活動を行う16の連盟による、所沢市文化団体連合会が行う「所沢市文化祭」の中で最大のイベントが開催されました。
会場の重厚なドアを開けると、雨が降る静かな外とは空気が一変。活気に満ち溢れていました。
猿楽亭あんみつさんによる落語の公演が始まると、引き込まれる観客の姿が。
最後、加盟団体による公演でフラダンスが披露されると、ステージは一気に華やかな雰囲気に。和やかな表情で鑑賞していました。
また、ロビーには、囲碁や将棋のコーナーがあり、真剣に向き合う姿が印象的でした。
撮影:市民カメラマン・中島 康二朗

ところざわ星空フェスティバル

取材日:令和7年8月9日(土曜) 所沢市生涯学習推進センター

今年も、市内に本社を置く光学機器メーカー「株式会社ビクセン」にご協力いただき、産学官が連携した天文イベントを開催。市内の4校の高校生と一緒に科学体験ができる広場もありました。
「星空」と聞くと夜のイベントを想像しますが、本イベントはまだ空が明るい午後2時からスタート!
手作り望遠鏡を作る教室や、宇宙飛行士に変身できる顔出しパネルなど、星空が身近に感じられる内容が盛りだくさんでした。
曇り空だった天候は次第に回復し、お待ちかねの「星空観望会」では、ベガやアルタイルを観望。
初めて覗いた観望者も多く、月の表面の観望時には歓声が上がるほど感動していました。
撮影:市民カメラマン・三平 資郎

所沢市民初の人間国宝「善養寺恵介ぜんようじけいすけ」さんが市長・教育長と面会しました!

取材日:令和7年8月7日(木曜) 所沢市役所

令和7年7月18日に国の文化審議会が、所沢市在住の善養寺恵介ぜんようじけいすけ氏を重要無形文化財「尺八」の保持者(各個認定、いわゆる「人間国宝」)に認定するよう、文部科学大臣に答申しました。答申通り告示されると、所沢市在住者として初めて「人間国宝」に認定されます。
このことをお祝いするため、岩間教育長と面会を行いました。
面会は非常に明るい雰囲気で行われ、善養寺さんが尺八を始めたきっかけや、現在の活動内容、尺八の歴史など、多くのお話しを伺いました。
答申からまだ間もないため、本人としてはあまり実感はないとのことですが、人間国宝としての責任もあるので、何より健康には気をつけなければと考えているとのことです。
「音色は心を映す鏡」と語っており、心身の状態によって全く違う演奏になってしまうのが尺八とのこと。人間国宝として長く良い状態で演奏し、多くの方に聴いてもらえるようにとおっしゃっていました。
当日は小野塚市長との面会の場も設けられ、小野塚市長からもお祝いの言葉をお伝えしました。
過去には所沢市文化祭で総合フェスティバルの特別ゲストとして演奏を披露していただいたこともあり、また所沢で善養寺さんの演奏が聴ける日が来ることを期待したいと思います。

「親子でチャレンジ歯の教室」 夏休みに永久歯のむし歯予防を学びました!

取材日:令和7年8月7日(木曜) 保健センター

小学生とその保護者を対象に「親子でチャレンジ歯の教室」が開催されました。歯科医師によるむし歯の原因や予防についての講話のほか、1から4のミッションに取り組みました。ミッション1では唾液中のむし歯菌の量をチェックしました。むし歯菌が多かったらどうしようとみんなドキドキ。次のミッション2と3で歯ブラシやデンタルフロスの上手な使い方を歯科衛生士から説明を受けました。最後のミッション4では、こどもたちが20問のクイズに挑戦!積極的に発言をする姿も見られました。夏休みに親子で楽しみながら歯の健康について学べる実りのある時間となりました。

トミオカeスポーツ体験会を開催!

取材日:令和7年8月6日(木曜)富岡まちづくりセンター

脳トレや認知症予防としても話題のeスポーツ。株式会社セガの協力のもと、eスポーツの体験イベントが開催されました。ホールは、人気ゲーム「ぷよぷよ」の対戦会場になっており、ホールの外ではバーチャルサイクルも体験可能でした。来場者は、真剣な表情や笑顔で、eスポーツに夢中になっているようでした。友達や家族だけでなく、地域の幅広い年代の方々が交流できる場となったこのイベントで、eスポーツをきっかけに多様な地域のつながりが生まれました。
撮影:市民カメラマン・佐藤 清一郎

戦後80年 市主催の平和祈念式を開催

取材日:令和7年8月6日(水曜)市役所正面入口前広場

戦後80年の節目の年を機に、市民の皆さまに平和を祈念するきっかけとしていただくために、市主催の平和祈念式が開催されました。市役所正面入口前広場には、昭和59年に広島市から寄贈された「広島市旧庁舎被爆敷石」があります。
当日は約150人の市民の方や職員が集まり、核の廃絶と平和への願いを込めて、午前8時15分に黙とうしました。

親子で楽しめる、夏のふぁみりーコンサート!

取材日:令和7年8月6日(水曜)新所沢まちづくりセンター

親子が対象のこのコンサートでは、ピアノやバイオリン、チェロによるクラシックのほか、手拍子や体を動かして盛り上がることのできる曲など、全13曲が演奏されました。奏者の佐々木大輔さん・朋子さんは、我が子にも生でコンサートを聴かせてあげたいという想いから、このような活動を始められたのだそうです。場内の皆さんがリズムや歌に合わせて体を動かすなど会場全体が楽しい雰囲気に包まれ、「聴く人が明るくなるように、楽しめるように」という佐々木さんの想いが形になったような空間でした。

市内小・中学生による「地球にやさしい こどもサミット」開催

取材日:令和7年8月4日(月曜)こどもと福祉の未来館(泉町1861-1)

「地球にやさしい学校大賞」の昨年度の受賞校の児童・生徒が、代表して「地球にやさしい こどもサミット」に参加しました。「地球にやさしい学校大賞」は環境に関する優れた活動を行った市内の小・中学校に送られる賞です。
サミットの前半では「あかりのエコ教室」が開催されました。手回し発電機を使って、照明に使われている白熱灯、蛍光灯、LED電球の消費電力、明るさ、寿命などについて学びました。後半ではグループワークを行い、地球温暖化を進めないためにどのようなことができるかを話し合いました。「照明をこまめに消す」「LEDライトを使う」など、自分の考えをみんなの前で発表し、地球環境について理解を深めることができました。

お問い合わせ

所沢市 経営企画部 広報課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟3階
電話:04-2998-9024
FAX:04-2994-0706

a9024@city.tokorozawa.lg.jp

本文ここまで

サブナビゲーションここから