脇差 銘(表)武州久米住源寿次(裏)源光人造門人(瓢紋)
更新日:2019年3月7日
この脇差は、平塚寿次の門人「源光人」の作刀です。茎の表には、師である寿次の銘を「武州久米住源寿次」と切銘し、裏には「源光人造門人」と瓢紋を刻しています。
作風は、総体には師の寿次に劣りますが、上(茎を除いた部分)の姿はよく、棟も丁寧な造りになっています。この脇差の発見によって、寿次の門人の存在が初めて確認されました。他にはそれとみられる刀剣類の存在は確認されておらず、資料的価値は極めて高いものです。
なお、源光人の俗名や経歴などは不明です。師の平塚寿次は、文政10年(1827年)久米村(現在の所沢市久米)に生まれました。刀銘を寿次と切り、俗名を平塚源重といいます。若くして刀工修業のため江戸へ出たと推測され、嘉永年間(1848年~1854年)から明治時代初期にかけて、精力的に鍛刀に励みました。しかし、明治9年(1876年)の廃刀令以降は失意の日々を送り、明治35年(1902年)にその生涯を閉じました。
【指定年月日】昭和43年10月9日
注釈:こちらの文化財所在地については、都合により記載しておりません。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
脇差
【寸法】
長さ 1尺1寸2分(33.9センチメートル)
反り 1分3厘(4.0センチメートル)
お問い合わせ
所沢市 教育委員会教育総務部 文化財保護課
住所:〒359-0042 所沢市並木六丁目4番地の1
電話:04-2991-0308
FAX:04-2991-0309