分別間違いが火災事故につながることがあります
更新日:2025年9月11日
ご案内
リチウムイオン電池をはじめとした充電式電池の処分方法をまとめたページを公開しました。
処分にお困りの方は以下リンクのページをご覧ください。
ごみの分別が正しくされないことで、ごみ収集車の車両火災やごみ処理施設での火災事故の原因になってしまうことがあります。
火災の原因になりやすい代表的なものとしては、
- カセットボンベ、スプレー缶
- ライター
- 電子たばこ、ワイヤレスイヤホン
- 充電式電池 などがあげられます。
カセットボンベ、スプレー缶
「びん・かん・スプレー缶」に分別してください
中身が残っている場合は他のものと別袋にして、「中身あり」と袋に書いて出してください。
間違って「破砕ごみ類」等に分別されると、火災の原因になります。
電子たばこ、加熱式たばこ、ハンディファン、ワイヤレスイヤホンなど家電製品から取り出せない充電式電池
「小型家電製品」の日に、他の小型家電製品と分けて、別の透明な袋に入れ出してください
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池の3種類の充電式電池を内蔵する製品が該当します。
「燃やせるごみ」「破砕ごみ類」「容器包装プラスチック」等に分別されると、火災の原因になりますので絶対に出さないでください。
充電式電池
充電式電池の処分方法は以下「充電式電池を含む電池類の処分方法」のページよりご確認ください
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池が該当します。
「燃やせるごみ」「破砕ごみ類」「容器包装プラスチック」等に分類されると火災の原因になりますので絶対に出さないでください。
お問い合わせ
所沢市 環境クリーン部 資源循環推進課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9146
FAX:04-2998-9394
