転居
所沢市内で引越しをする場合の手続きをご案内します。

| 所沢市での手続き | 受付窓口 | |
|---|---|---|
| 住民登録 | 新しい住所に住み始めてから14日以内に転居届を届け出てください。 |
市民課 |
| 印鑑登録 | 既に所沢市の印鑑登録証をお持ちの方は、手続きする必要はありません。印鑑登録の住所も転居届によって一緒に変更されます。新住所の印鑑証明書が必要な方は、現在お持ちの印鑑登録証をご提示下さい。 |
|
| 国民年金 | ◎所沢市内で転居するときの年金の手続き | 市民課(国民年金担当) |
| 国民健康保険 | 転居届出の際に資格確認書をお持ちください。住所変更後の資格確認書に差替えします。 |
国民健康保険課 |
| 後期高齢者医療制度 | 手続きの必要はありません。後日新しい住所へ後期高齢者医療資格確認書を郵送します。 |
国民健康保険課 |
| 子ども医療費受給者証 | 受給資格変更届の提出が必要です。子ども医療費受給者証をご持参ください。 |
こども支援課 |
| ひとり親家庭等医療費受給者証 | 受給資格変更届の提出が必要です。ひとり親家庭等医療費受給者証をご持参ください。 |
|
| 児童手当 | 受給者と児童が別居する場合は、こども支援課で手続きがあります。 |
こども支援課 |
| 児童扶養手当 | こども支援課で手続きがあります。 |
|
| 特別児童扶養手当 | 住所変更届の提出が必要です。受給者と児童が別居する場合は、こども支援課で手続きがあります。 |
こども福祉課 |
| 身体障害者手帳 | 住所変更の手続きが必要です。身体障害者手帳、印鑑をご持参ください。 |
障害福祉課 |
| 療育手帳 | 住所変更の手続きが必要です。療育手帳、印鑑をご持参ください。 |
障害福祉課 |
| 重度医療費受給者証 | 住所変更の手続きが必要です。重度医療費受給者証をご持参ください。 |
障害福祉課 |
| 所沢市重度心身障害福祉手当 | 住所変更の手続きが必要です。印鑑をご持参ください。 |
|
| 介護保険証 | 手続きの必要はありません。後日新しい住所へ介護保険証を郵送します。 |
介護保険課 |
| 緊急通報システム | 旧住所での撤去手続きが必要となります。高齢者支援課にご連絡ください。 |
高齢者支援課 |
| 徘徊高齢者家族支援事業(GPS貸与) | 住所変更の手続きが必要です。高齢者支援課にご連絡ください。 |
|
| 原動機付自転車(125CC以下) | 住所変更の手続きが必要です。所沢市発行の標識交付証明書、納税義務者の印鑑、届出者の印鑑等をご持参ください。 |
市民税課 |
| 市営住宅 | 世帯員変更届を埼玉県住宅供給公社宛に提出する必要があります。 |
市街地整備課 |
| 飼い犬 | 犬の登録事項変更届を提出してください。 |
生活環境課 |
| 小・中学生(市立) | ・学区が変更になる場合は、転校の手続きが必要です。在学していた学校で在学証明書と教科書給与証明書を取得し、ご持参ください。 |
学校教育課 |
| 就学援助 | 保護者と児童生徒が別居するなど、世帯状況に変更がある場合は手続きが必要です。印鑑と振込先の口座がわかるものをご持参ください。 | 教育総務課 |
| 精神障害者保険福祉手帳 | 住所変更の手続きが必要です。精神障害者保健福祉手帳、マイナンバー確認書類、本人確認書類をご持参ください。 |
保健センター |
| 障害福祉サービス(精神) | 住所変更の手続きが必要です。精神福祉サービス受給者証、マイナンバー確認書類、本人確認書類をご持参ください。 |
|
| 自立支援医療受給者証(精神通院医療) | 住所変更の手続きが必要です。自立支援医療受給者証(精神通院医療)、マイナンバー確認書類、本人確認書類をご持参ください。 |
|
| 水道 | 上下水道局 |
|
| その他 | ◎市役所以外で行う引越しの手続き(電気、ガス、水道等) |


